[最終更新日:2018/01/24]
■連絡事項
・不明な点、わからない点などは m@genito.net まで連絡してください。
■リンク
・responのインストール [iPhoneの人] [Androidの人]
#検索エンジン用 とぬぽりん
■授業日程と講義関連資料
・2017/09/27:第1回 オリエンテーション・記憶2 [リアクションペーパー]
・2017/10/04:第2回 思考の仕組み [実験2-1 あーその人] [実験2-1 たーんの人] [実験2-1結果報告 あーその人] [実験2-1結果報告 たーんの人] [リアクションペーパー]
・2017/10/11:第3回 心と言語 [実験3-1 あーそ の人] [実験3-1 たーん の人] [リアクションペーパー]
・2017/10/18:第4回 知能 [実験3-2 偶数 の人] [実験3-2 奇数 の人] [リアクションペーパー]
・2017/10/25:第5回 動機づけ1(動機づけに関する理論)[リアクションペーパー]
・2017/11/01:第6回 動機づけ2(食と性に関する動機づけ)[リアクションペーパー]
・2017/11/08:第7回 感情とはなにか(感情心理学)[実験7-1 偶数の人] [実験7-1 奇数の人] [リアクションペーパー]
・2017/11/15:第8回 幸せになるには?(ポジティブ心理学)[実験8-1] [リアクションペーパー]
・2017/11/22:第9回 人によって異なる心(パーソナリティ心理学1) [調査9-1 (NEO-FFI)] [調査9-2] [リアクションペーパー]
・2017/12/06:第10回 性格の正体は?(パーソナリティ心理学2) [調査10-1] [調査10-2] [リアクションペーパー]
・2017/12/13:第11回 他者に左右される心(社会心理学1) [実験11-1 聞き手の人] [実験11-1 伝え手の人] [実験11-2 偶数の人] [実験11-2 奇数の人] [リアクションペーパー]
・2017/12/20:第12回 社会に埋め込まれた心(社会心理学2)[実験12-1 あーそ の人] [実験12-1 たーん の人] [調査12-2] [リアクションペーパー]
・2017/01/10:第13回 メンタルヘルス(臨床心理学1) [リアクションペーパー] ※補講日の5限に開講予定
・2018/01/17:第14回 精神疾患とセラピー(臨床心理学2)[調査14-1] [リアクションペーパー] [プリントで見づらかった表へのリンク]
・2018/01/24 :第15回 まとめ (期末テスト)[さいごのアンケート]
■授業のテーマ・目標
この授業では,アメリカをはじめ多くの国の心理学概説の講義で標準的に用いられるテキストである『マイヤーズの心理学』にもとづいて,心理学の基礎知識を活き活きと学びます。心理学についての知識や理論をいわゆる「お勉強」として味気なく学ぶのではなく1. 授業中のミニ実験やリアルタイム調査を通じて心理学的知識を自分自身の経験として体感し,また2. 心理学の知識や理論が当てはまる自分の日常生活での経験を繰り返し思い出してもらうことを通じて,心理学のレンズを通せば私たちの日常経験や生活を新鮮な形で捉え直せる驚きを伝える授業を目指します。その中で,心理学に関する基礎的な知識を体系的に身につけてください。
■授業における到達目標
私たちが動物から進化した生物学的な存在であること、しかしどのように考えるかに応じて行動を変化させることもできる心理学的な存在であること、また他者の存在や時代・文化などから避けがたい影響を受ける社会的な存在であることを理解することを到達目標とします(美の探求・国際的視野)。みなさんが自分の「心」について根拠がある形で考えようとしたとき、つねに生物-心理-社会の3つの視点から考えられるようになること(研鑽力・行動力),またこれらの視点をもとに社会的課題を他者とともに解決できるようになること(協働力)を到達目標とします。
■事前・事後学習
◆事前学習(学修時間 週2時間)
・教科書の熟読(全員)
・教科書を発表可能な形でレジュメにまとめ準備すること(指定された発表者)
◆事後学習(学修時間 週2時間)
・小テストのための教科書の復習(全員)
・また、教科書の内容の理解を深めるために、授業時間外に実験や調査への参加、および動画の視聴を求めることがあります(全員)
■テキスト・教材
『カラー版マイヤーズ心理学』(西村書店,2015)
■成績評価の方法・基準とフィードバック
◆試験70%(試験の回答について,誤答が頻出したポイントについてメーリングリストを通じたフィードバックを行う)
◆授業への取り組み30%
(授業内での発表・授業内での発言・提出物や小テストによる予習復習の確認・実験や調査への参加・事前の動画視聴)
■注意事項
毎回その講義の範囲内の試験問題を公開するので必ず復習し,指示に従って各回の授業に必要な事前準備・予習を行ってください。慣れないうちは大変かもしれませんが、一緒に歩んでいきましょう。
コメントを残す