[最終更新日 2015/02/04]
2014年度の研究発表予定について随時情報の掲載を行います。
・日本社会心理学会(7/26~7/27)(北海道大学、北海道)
伊藤言・田中良幸・高野陽太郎. 抽象的解釈は利他的行動を促進するか?―囚人のジレンマゲームを通じた検討.(口頭発表)
伊藤言. なぜ「ウヨ」と「サヨ」は相容れないのか?― 政治的イデオロギー研究におけるMoral Foundation Theoryの日本での適用可能性についての予備的検討(インフォーマル・ポスター発表予定)
・Culture Development and Evolution研究会(8/4)(東京大学、東京)
伊藤言. 解釈の抽象度に応じた他者理解(対人認知)の変化.(口頭発表)
・日本社会心理学会夏合宿セミナー(8/29~8/30)(八王子セミナーハウス、東京)
伊藤言. 解釈の抽象度に応じた対人認知の変動過程の検討.(口頭発表)
・日本グループ・ダイナミックス学会(9/6~9/7)(東洋大学、東京)
伊藤言・高野陽太郎. 「道徳的偽善」は他者の道徳的逸脱に対する判断に転移するか?―解釈の抽象度に応じた道徳認知の変動(口頭発表)
・日本心理学会(9/10~9/12)(同志社大学、京都)
伊藤言・柴田健史・高野陽太郎. 外国語で情報を呈示すると大量の情報処理が必要な意思決定の質が向上する.(ポスター発表)
若田忠之・正田悠・伊藤言 (企画)・門地里絵・三浦久美子・中野詩織 (話題提供) ・若田忠之 (指定討論) ・正田悠・伊藤言(司会). 感性の統合的理解に向けて:におい・香り研究からのアプローチ. (公募シンポジウム)
・東京大学大学院人文社会系研究科心理学研究室 大学院研究会(12/2)(東京大学、東京)
伊藤言・中川武治. なぜ人は政治的に右と左に分かれるのか?―道徳基盤と抑制機能の観点からの研究.(口頭発表)
・The 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP)(Poster Session F – Motivation/Goals Saturday, February 28, 2015
12:30 PM – 2:00 PM)(California, USA)
Ito, G., Imai, R., & Takano, Y. Primed global to feel psychological distance closer: The distinct effects of Navon-induced processing bias on construal level and psychological distance estimation.
・早稲田大学消費者行動研究所 解釈レベル理論研究会(2015/3/12、15:00~)(早稲田大学)発表予定
伊藤言. 何を解釈する解釈レベルなのか?―
■アウトリーチ活動
ラジオNIKKEI第2 RN2 Story 出演(9/15~9/19, 22:20-22:25)
コメントを残す